皆さま こんばんは! 更新が滞ってしまいまして 大変申し訳ありませんm(_ _)m
予てよりのお伝えしておりました、まさか、まさかの
大分弁講座 (・・・ってほど
ではないけれど)
第2回!をお送りしたいと思いますが、その前に・・・・・
先の台風による水害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
どうぞお大事に・・・(幸い、台風20号は離れて行くようで)。
昨今災害時のインタビューで、
「何十年も住んでいるけれど、こんなことは初めてだ・・・」
と言った声を良く耳にするようになりました。
これまで大丈夫だったからと言って、油断はできませんね・・・。
少しづつでも備えをしておかなくては。皆さまもお気をつけて。
それでは、セリフを変換! 大分弁講座 (・・・ってほどでは やっぱりないけれど)
第2回!、いってみたいと思います(よかったら
第1回 も読んでみてね!)。
と、その前にちょっとご注意。ここでご紹介する大分弁は、舞台の関係もあって
私の生まれ育った南部沿岸のものが中心となります。また、年代などによる違い
(若者は あまり使わないなど)もあることを あらかじめお含みおきください。
なお、本編公開時は 標準語表示、オンマウスで大分弁へ切換え の仕様で
掲載予定です。いきなり方言表示じゃ、読みづらいよね(^^;
ちゅうワケじ、最初にセリフが出ちくる こんシーンから始めちみようかのう。
(と言うワケで、最初にセリフが出てくるこのシーンから始めてみましょうかね)画像にマウスんカーソルを乗せると
標準語版に切り変るで。比べちみちな。
(画像にマウスのカーソルを乗せると 標準語版に切り変るよ。比べてみてね)謎の密漁船に関する目撃証言のシーンですが・・・

・ポイント
まずは一つ目の証言。・・・何か違和感を感じるとしたら、たぶん 「
お盆ん」 の
部分かと。大分弁では助詞の 「の」 を 「
ん」 に言い換える・・・と前回お伝え
しましたが、このような場合 「ん」 の発音は一回だけになりますね。短く
のばす・・・感じかな(実際には 「の」 のまま話す人の方が多そうですが)。
でも書くときはこうしないと、タダの
脱字 に見えちゃいますから(笑)。
「おろいい」 は、“
品質が劣る” が一般的ですが、地域によっては 「
古い」
「
性格が悪い」 と言う意味で使われているようです。
お次は色に関する表現集をば。セリフ中の 「しれえ」 「あけえ」 はそれぞれ、
「
白い」 「
赤い」のこと。
その他、色の表現で変っているのは、「青い」 の 「
あええ」 または 「
あいい」、
「黄色」 の 「
きねえ」 があります。「黒い」 の 「
くれえ」 には 「
暗い」 の意味も
あり、語尾を上げることで色と区別します。
「し」 は 「
人」 を指します。「あん
しゃあ どこん
しな?」 は、 「あの人は どこの
人だい?」 となり、「別府ん
しじゃ」 などと答えます。
「~ごたる」 は、「~ようだ」 「~みたい」 に当る 「
~ごつ(
と)
ある」 を縮めた
言い方。大分県民は早口の人が多いらしいです(笑)。
「ちっ崩された」 は、「ぶっ壊された」 となります。前回の 「
あらかると」 を
読んでいただけた方は、ご記憶にある・・・かな?
頭に付ける “ち” は、
バイオレンス系の言葉を強調するのでしたね。
★大分弁における “怒り” の表現あれこれ。
養殖生簀を壊されたおじさんのセリフにある 「はげたらしい」 は、「腹立たしい」、
「悔しい」 と言ったニュアンスを持つ 「はげらしい」 の強意系。
資料によると、強意と言うより “~とも言う” みたいな書き方をしているものもあり
ますが、ここはやはり感情の度合いによって使い分けたいところです。
他には、「はがゆい」 を意味する 「はがいい」 < 「はがいたらしい」、 「胸クソ
悪い」 に相当?する 「けたくそわりぃ」(「はがいったらしい!」 と同様、感情が
こもると 「けったくそわりぃ!」 となる ・・・かも )があります。
お次は、豊海が由里姐さんのご活躍をイメージする このシーン。

・ポイント
イメージを損なう恐れがあるので、由里姐さんのセリフは そのままですが、
あえて、あえて変換すると、こんな感じになります。
「地元を守るためん 能力なんじゃろ!?
じゃったら 今使わんじ いつ使うんじゃっちゃ!!!」 最後の 「~だっつーの」 は 「~だと言うんだ」 みたいなニュアンスですから、
そのまま変換すれば 「~じゃっちゅうんじゃ」 かな。でも、“じゃ” が続きます
ので、ここはあえて 「~だってば!」 的な強調表現である 「
~っちゃ!」 を
当ててみました。ただ・・・
いつも必ず語尾に付けるワケではないので、
ラムちゃんの 「~だっちゃ」 とは
関係ねえっちゃ!(関係無いってば!)
「ひんがいい」 は、「
品が良い」 で 「カッコイイ」。言葉の響き自体はあまり
カッコ良くはないですけどねぇ(^△^;
「うっとう」 は 「私たち」 を意味する 「
うちどう」 が訛った?もので、女性が
使います。男性が使う 「俺たち」 は、「
おいどう」。
物語はまだまだつづきますが、今回の講義はここまでにいたしとうございます。
次の方言集コーナー、
大分弁あらかると Vol.2 にも目を通しちょくれ。
ほいたら 行くけえ、
〔つづきを読む〕 をクリックしちくりぃ~。
つづきを読む…