制作状況報告 2018年・上半期編
皆さま、こんばんは。色々あってご無沙汰しておりました 創作系の記事 が、
ようやく戻ってまいりました(^^; 今宵は 各種制作状況のご報告 です。
それでは参ります! まずは素材系から。
★御館様、姫様、重臣たちの、お歴々ご出馬セット制作中!!
前々から企画はあったものの、もはや需要無しか・・・と、中々制作まで至らな
かったお歴々の騎乗バージョン・キャラチップ。
しかし! びびんばーさんの戦国(架空)SRPG 『水桜記』 に、素材を使って
いただいたことがご縁で にわかに復活(作中にも使っていただいてます♪)!!
現在、合戦行軍用の「走り」&「歩き」パターンが完成するに至りました。あとは
平時用の衣装を用意すれば、晴れて 第十弾 として完成となる・・・予定です。

▲ノーマルな茶色馬の一覧。お歴々用は、黒馬と白馬版も用意!
で、こちらが 『水桜記』 Ver0.84 の一場面。『ファイアーエムブレム』 タイプの
SRPGが制作できる 「SRPG Studio」 で制作中の作品で、戦国風の架空世界、
水桜の国(みざくらのくに) を舞台に、若武者 椿鷹丸(つばき たかまる)と、
智将 葛籠時政(つづら ときまさ) 一族の活躍 を描いた物語なのである!

▲テストプレイ中の一場面。 三章は城攻めだ!!
・画像クリックで原寸大表示できます。
ありがたいことに、作者のびびんばーさんには、第十弾を販売用の素材とする
ことをご快諾いただいております。ただ、葛籠一族用の改変素材は、『水桜記』の
ための素材として提供させていただきたいので、販売セットには含まれません。
予めご了承くださいm(_ _)m
★『戦国モノ』 キャラチップ素材の更新予定!
今更なのですが、『戦国モノ』 キャラチップの歩行アニメパターンを、「RPG
ツクールVX」 の規格に合わせる ことにしました。
通常の歩グラの場合は、左向き用の左右のパターン(下図、赤枠の部分)
の位置を入れ替えることになります。・・・ただ、それだけです(^^;

▲VXキャラのチップは 『ミドルサイズ・ラルフくんと
RTPの仲間たち』 のものです。
その他、第十弾 に合わせた 騎馬隊(第七弾) の修正 をはじめ、現在、
ウィンドウスキンを除く、ほぼ全弾で細部の手直しも行っております。更新
作業の時期などにつきましては、目途が立ち次第、追ってお知らせします。
★VX作品 『F』(仮)、第2章の最初のシーン、イベント組み完了!!
素材制作の合間合間に細々と続けております、VX作品 『F』(仮)ですが、ようやく
第2章の最初のシーン のイベント組みが終わりました! ( ´Д`)=3 フゥ

▲第2章は 3つのシーンで構成。一つ一つシーンは、なるべく
コンパクトになるよう、心掛けております。
あいかわらずグラフィックはダミーだし、一部顔グラ(まだ下書き)や効果音が足りて
いませんが、また一つ、小さいですけど節目を越えることができました。
作品が完成するまでは “0” だとする向きもありますが、私は、0.01づつ でも積み
重なっていると信じて進んで行きたいと思います。( ´Д`)=3 フゥ ・・・。
★「週刊!? 造船王への路」、しばらく休刊イタシマスm(_ _)m
もはや廃刊か・・・? と言うくらいご無沙汰している Twitter の連載企画ですが、
今は 『戦国モノ』 の制作と更新を最重要目標としているため、また、根本的に
見直したい部分もありますので、しばらく休刊 とさせていただきますm(_ _)m
ただ、大好きな帆船の素材でもありますし、未完成のまま投げ出す気はありません。
まだまだ多難ではありますが、いずれキッチリ完成させたいと思っています。
★その他モロモロのコト
今回新たなるゲーム制作ツールの作品で素材を使っていただいたことにより、
「まだ需要はあるかも・・・?」 との希望が湧いてきた 『戦国モノ』シリーズ。
そこでただ今、ツクール以外のツールへの理解を深めるべく、素材規格などを
調査中。試しに 「SRPG Studio」 に規格変換したキャラチップを入れてみると・・・

あちゃ~! なんでやねん? 前途多難の予感 しかしない・・・(*´Д`)
とまあ、今のところはこんな感じで進んでおります。なお、『水桜記』 および 『F』(仮) は
現在制作中であり、ストーリーやシステム、使用素材、演出などが変更になる可能性も
ありますことを、予めご了承ください。
次回は 『戦国モノ』シリーズの更新期日のお知らせあたりになるかな?
それでは、またネ(^^)/
ようやく戻ってまいりました(^^; 今宵は 各種制作状況のご報告 です。
それでは参ります! まずは素材系から。
★御館様、姫様、重臣たちの、お歴々ご出馬セット制作中!!
前々から企画はあったものの、もはや需要無しか・・・と、中々制作まで至らな
かったお歴々の騎乗バージョン・キャラチップ。
しかし! びびんばーさんの戦国(架空)SRPG 『水桜記』 に、素材を使って
いただいたことがご縁で にわかに復活(作中にも使っていただいてます♪)!!
現在、合戦行軍用の「走り」&「歩き」パターンが完成するに至りました。あとは
平時用の衣装を用意すれば、晴れて 第十弾 として完成となる・・・予定です。

▲ノーマルな茶色馬の一覧。お歴々用は、黒馬と白馬版も用意!
で、こちらが 『水桜記』 Ver0.84 の一場面。『ファイアーエムブレム』 タイプの
SRPGが制作できる 「SRPG Studio」 で制作中の作品で、戦国風の架空世界、
水桜の国(みざくらのくに) を舞台に、若武者 椿鷹丸(つばき たかまる)と、
智将 葛籠時政(つづら ときまさ) 一族の活躍 を描いた物語なのである!

▲テストプレイ中の一場面。 三章は城攻めだ!!
・画像クリックで原寸大表示できます。
ありがたいことに、作者のびびんばーさんには、第十弾を販売用の素材とする
ことをご快諾いただいております。ただ、葛籠一族用の改変素材は、『水桜記』の
ための素材として提供させていただきたいので、販売セットには含まれません。
予めご了承くださいm(_ _)m
★『戦国モノ』 キャラチップ素材の更新予定!
今更なのですが、『戦国モノ』 キャラチップの歩行アニメパターンを、「RPG
ツクールVX」 の規格に合わせる ことにしました。
通常の歩グラの場合は、左向き用の左右のパターン(下図、赤枠の部分)
の位置を入れ替えることになります。・・・ただ、それだけです(^^;

▲VXキャラのチップは 『ミドルサイズ・ラルフくんと
RTPの仲間たち』 のものです。
その他、第十弾 に合わせた 騎馬隊(第七弾) の修正 をはじめ、現在、
ウィンドウスキンを除く、ほぼ全弾で細部の手直しも行っております。更新
作業の時期などにつきましては、目途が立ち次第、追ってお知らせします。
★VX作品 『F』(仮)、第2章の最初のシーン、イベント組み完了!!
素材制作の合間合間に細々と続けております、VX作品 『F』(仮)ですが、ようやく
第2章の最初のシーン のイベント組みが終わりました! ( ´Д`)=3 フゥ

▲第2章は 3つのシーンで構成。一つ一つシーンは、なるべく
コンパクトになるよう、心掛けております。
あいかわらずグラフィックはダミーだし、一部顔グラ(まだ下書き)や効果音が足りて
いませんが、また一つ、小さいですけど節目を越えることができました。
作品が完成するまでは “0” だとする向きもありますが、私は、0.01づつ でも積み
重なっていると信じて進んで行きたいと思います。( ´Д`)=3 フゥ ・・・。
★「週刊!? 造船王への路」、しばらく休刊イタシマスm(_ _)m
もはや廃刊か・・・? と言うくらいご無沙汰している Twitter の連載企画ですが、
今は 『戦国モノ』 の制作と更新を最重要目標としているため、また、根本的に
見直したい部分もありますので、しばらく休刊 とさせていただきますm(_ _)m
ただ、大好きな帆船の素材でもありますし、未完成のまま投げ出す気はありません。
まだまだ多難ではありますが、いずれキッチリ完成させたいと思っています。
★その他モロモロのコト
今回新たなるゲーム制作ツールの作品で素材を使っていただいたことにより、
「まだ需要はあるかも・・・?」 との希望が湧いてきた 『戦国モノ』シリーズ。
そこでただ今、ツクール以外のツールへの理解を深めるべく、素材規格などを
調査中。試しに 「SRPG Studio」 に規格変換したキャラチップを入れてみると・・・

あちゃ~! なんでやねん? 前途多難の予感 しかしない・・・(*´Д`)
とまあ、今のところはこんな感じで進んでおります。なお、『水桜記』 および 『F』(仮) は
現在制作中であり、ストーリーやシステム、使用素材、演出などが変更になる可能性も
ありますことを、予めご了承ください。
次回は 『戦国モノ』シリーズの更新期日のお知らせあたりになるかな?
それでは、またネ(^^)/
※「SRPG Studio」 Copyright (C) 2015 SapphireSoft.
※『水桜記』 (c) 2018 びびんばー ・『水桜記』 に関する作者名、および
スクリーンショットの掲載は、あらかじめ作者様に許可をいただいて行っています。
※「RPGツクール」シリーズは、株式会社KADOKAWAの登録商標です。
※『水桜記』 (c) 2018 びびんばー ・『水桜記』 に関する作者名、および
スクリーンショットの掲載は、あらかじめ作者様に許可をいただいて行っています。
※「RPGツクール」シリーズは、株式会社KADOKAWAの登録商標です。
スポンサーサイト