『魔法少女大戦』 “MPE” 企画 第2弾のご紹介♪
皆さま お晩です。お待たせいたしました! 『魔法少女大戦』 “MPE” 企画、
よもやの 第2弾 の内容を、ちょこっとご紹介させていただきます♪
念のために申し上げておきますが、魔法少女と申しましても あの超有名な、
“防犯標語のようなタイトルのアニメ作品” とは異なりますのでご注意を(´^^`;
この親バカ企画が誕生した経緯などは、こちらの記事 を ご参照ください。

第2弾のタイトル。豊後水道に現れた、謎の密漁船のお話です。ちなみにサブ
タイトルは、某ゲンセン映画のパロディ になっております。分かるかな~(^^)

今回のオープニングは、豊後水道の紹介から始まります。テンポのよい簡潔な
テキスト( “蓮賀節” と人は呼ぶ (*^v^*) )で謳いあげます♪♪♪
関(せき)アジ 関サバは有名ですが、津(しん)アジ 津サバは 私も最近知りました。
これは豊予海峡より南 (ただし、範囲はある程度限られていると思われます) で獲れ、
津久見市に水揚げされたものを こう呼ぶらしいです。また、豊後水道の幸では
ありませんが、同市の保戸島(ほとじま)は遠洋漁業基地になっており、マグロも
水揚げされるんですよ。

▲そんな豊かな海の恵みを狙って、謎の密漁船が出没するように・・・。
神出鬼没の難敵に海保もお手上げ? 漁師さんたちも困り顔。

数々の目撃証言から、件(くだん)の密漁船は 誰言うとなく “赤い八月” ・・・
「レッド・オーガスト」 の名で呼ばれるようになります。
どうやら そんじょそこらの密漁船ではないようですが・・・・・。

▲マガツヒを 祓うが巫女の本分なれど、放ってはおけぬご当地の危機!!
てなワケで、豊海も夜のパトロールに乗り出しますが、御先神(みさき)の
魔ン坊くんは いささか怪訝そう。

そこで豊海が引き合いに出したのが、風のウワサで音にも聞いた、石川県の
魔法少女 犬鷲由里(いぬわし ゆり) の武勇伝。
マガツヒとは関係ない、伝統工芸の利権を巡る陰謀(TVアニメ版のエピソード
より。結局マガツヒも絡んでくるのですが、ちょっと変っていたかな)に 果敢に
挑んだ由里姐さんの “ご雷名” は、ここ大分の片田舎にも轟き渡っております!
さて、パトロールを続ける豊海は、北部のとある
入江で怪しい二人組みのダイバーを見つけます。
どうやら サザエや岩牡蠣などを獲っているよう
なのですが・・・。
地元の漁師ではなさそう! と感じた豊海が
二人の後をつけて行くと・・・・・

大振りの古めかしい漁船が一隻、波に船体を軋ませながら佇んでいます。
ダイバーたちは獲物を担ぎ、慣れた様子で その船に乗り込んで行くのでした。
法律で定められた航海灯(他の船舶に 自身の存在や進行方向を知らせる
ための明り)も燈さず、船尾の船名は白いペンキで塗りつぶされています。
・・・これは怪しい!!!
しかし、どう見ても巡視船の追跡を振り切れるようにも見えません。
これが かの密漁船、「レッド・オーガスト」 なのでしょうか?
と、ここで、その他の登場人物も紹介しておくことにしましょう。
船長
豊海が見つけたオンボロ漁船の船長で、二人の
ダイバーのボスでもある。
眼光鋭い中年の男性で、氏名、出身などは一切
不詳だが、どうやら元は漁師らしい。
奇妙ないでたちの豊海を “人魚” や “半漁人”
に例えるなど、独特のセンスを持っているようだ。
トトマガツヒ
前作で ナマクラに取り憑いた個体とは異なり、
ハッキリとした実態を持っている。
魚のような姿をしており、海中を自由に泳ぎ
まわることができる(どうやら 密漁にも一枚
噛んでいる模様!)。
とは言え、小者には違いないのだが・・・。
???
実は今作には、由里姐さんの他にもう一人
オフシャルの魔法少女さん がご登場♪
物は同じなのだが、大分とその県とでは
呼び名が違ってくる ある特産品 の説明を
してくださるのだ。
お二人とも、チョイ役でゴメンよぉ~m(´_ _`)m

▲剥げたペンキの間から、のぞく二文字は 赤 と 八!!
どうやら 「レッド・オーガスト」 に間違いないようです。
果たして、謎の密漁船の実態とは・・・!!??
さてお次は 大分弁講座 第2回・・・の予定でしたが、お国言葉事情がケッコウな
ボリュームになってしまいましたので、こちらを先にご紹介したいと思います。
いかがでしたでしょうか。 楽しんでいただけましたか? その土地土地が育んだお国言葉。
ここで取り上げたものだけでも 実に多種多様! それだけに 知られざる魅力がまだまだ
ありそうで興味は尽きませんネ♪
そう言えば昔、 NHKで 『國語元年』 (原作・井上ひさし)ってドラマをやってたなあ・・・。
時代は明治初期。文部省のお役人が、統一された新しい “話し言葉” を作るために
悪戦苦闘する・・・みたいなストーリーでしたが、あれ、中々面白かったな。
また方言を取り上げる機会があったら、コラムのネタはこれにしようか。イイかも~♪♪♪
おっと、まずは 大分弁講座 の記事を仕上げねば!!
それから、また台風が接近中だね・・・。進路上に当る、または近い皆さまは
どうぞお気をつけて・・・。 それでは またッ(・v・)/
さて次回は・・・
大分弁講座 第2回 、出来上がり次第 UPします。本編 「密漁船 R・A を追え!」 も
お楽しみに~(まだ大量の挿絵が・・・ orz )!
よもやの 第2弾 の内容を、ちょこっとご紹介させていただきます♪
念のために申し上げておきますが、魔法少女と申しましても あの超有名な、
“防犯標語のようなタイトルのアニメ作品” とは異なりますのでご注意を(´^^`;
この親バカ企画が誕生した経緯などは、こちらの記事 を ご参照ください。

第2弾のタイトル。豊後水道に現れた、謎の密漁船のお話です。ちなみにサブ
タイトルは、某ゲンセン映画のパロディ になっております。分かるかな~(^^)

今回のオープニングは、豊後水道の紹介から始まります。テンポのよい簡潔な
テキスト( “蓮賀節” と人は呼ぶ (*^v^*) )で謳いあげます♪♪♪
関(せき)アジ 関サバは有名ですが、津(しん)アジ 津サバは 私も最近知りました。
これは豊予海峡より南 (ただし、範囲はある程度限られていると思われます) で獲れ、
津久見市に水揚げされたものを こう呼ぶらしいです。また、豊後水道の幸では
ありませんが、同市の保戸島(ほとじま)は遠洋漁業基地になっており、マグロも
水揚げされるんですよ。

▲そんな豊かな海の恵みを狙って、謎の密漁船が出没するように・・・。
神出鬼没の難敵に海保もお手上げ? 漁師さんたちも困り顔。

数々の目撃証言から、件(くだん)の密漁船は 誰言うとなく “赤い八月” ・・・
「レッド・オーガスト」 の名で呼ばれるようになります。
どうやら そんじょそこらの密漁船ではないようですが・・・・・。

▲マガツヒを 祓うが巫女の本分なれど、放ってはおけぬご当地の危機!!
てなワケで、豊海も夜のパトロールに乗り出しますが、御先神(みさき)の
魔ン坊くんは いささか怪訝そう。

そこで豊海が引き合いに出したのが、風のウワサで音にも聞いた、石川県の
魔法少女 犬鷲由里(いぬわし ゆり) の武勇伝。
マガツヒとは関係ない、伝統工芸の利権を巡る陰謀(TVアニメ版のエピソード
より。結局マガツヒも絡んでくるのですが、ちょっと変っていたかな)に 果敢に
挑んだ由里姐さんの “ご雷名” は、ここ大分の片田舎にも轟き渡っております!

入江で怪しい二人組みのダイバーを見つけます。
どうやら サザエや岩牡蠣などを獲っているよう
なのですが・・・。
地元の漁師ではなさそう! と感じた豊海が
二人の後をつけて行くと・・・・・

大振りの古めかしい漁船が一隻、波に船体を軋ませながら佇んでいます。
ダイバーたちは獲物を担ぎ、慣れた様子で その船に乗り込んで行くのでした。
法律で定められた航海灯(他の船舶に 自身の存在や進行方向を知らせる
ための明り)も燈さず、船尾の船名は白いペンキで塗りつぶされています。
・・・これは怪しい!!!
しかし、どう見ても巡視船の追跡を振り切れるようにも見えません。
これが かの密漁船、「レッド・オーガスト」 なのでしょうか?
と、ここで、その他の登場人物も紹介しておくことにしましょう。

豊海が見つけたオンボロ漁船の船長で、二人の
ダイバーのボスでもある。
眼光鋭い中年の男性で、氏名、出身などは一切
不詳だが、どうやら元は漁師らしい。
奇妙ないでたちの豊海を “人魚” や “半漁人”
に例えるなど、独特のセンスを持っているようだ。

前作で ナマクラに取り憑いた個体とは異なり、
ハッキリとした実態を持っている。
魚のような姿をしており、海中を自由に泳ぎ
まわることができる(どうやら 密漁にも一枚
噛んでいる模様!)。
とは言え、小者には違いないのだが・・・。

実は今作には、由里姐さんの他にもう一人
オフシャルの魔法少女さん がご登場♪
物は同じなのだが、大分とその県とでは
呼び名が違ってくる ある特産品 の説明を
してくださるのだ。
お二人とも、チョイ役でゴメンよぉ~m(´_ _`)m

▲剥げたペンキの間から、のぞく二文字は 赤 と 八!!
どうやら 「レッド・オーガスト」 に間違いないようです。
果たして、謎の密漁船の実態とは・・・!!??
※このお話はフィクションです。
基本的な設定は オフシャルのもの(主に「タクティクス」)を参考にさせて
いただいていますが、異なる部分もあるかもしれません。
また、ゲーム、アニメなどとのつながりはありません(パラレルですワ)。
基本的な設定は オフシャルのもの(主に「タクティクス」)を参考にさせて
いただいていますが、異なる部分もあるかもしれません。
また、ゲーム、アニメなどとのつながりはありません(パラレルですワ)。
さてお次は 大分弁講座 第2回・・・の予定でしたが、お国言葉事情がケッコウな
ボリュームになってしまいましたので、こちらを先にご紹介したいと思います。
★魔法少女たちのお国言葉事情
ここでは 本家本元 『魔法少女大戦 タクティクス』 における、彼女(+御先神)たちの
お国言葉事情を見てみましょう。最も顕著なのは関西勢だけど、他にも方言を設定に
盛り込んでいるキャラって けっこういるんですよ♪
※今回のデータは、今年 3月末まで参加していた ブラウザ版を基にしていますが、現在はスマホ
アプリ版へ移行しており、最終的な確認ができませんでした。ほぼ合っているとは思いますが、
もし 間違いにお気づきの際は ご指摘をいただけるとありがたいです <(_ _)>




ここで ちょっと一息いれましょう! 炎上必至(かもしれない)の妄想イラスト!!!

▲ちゃっきちゃきな 江戸下町言葉 を流暢に操る凜ちゃんを見てみたく・・・・・
はないですか? ・・・見たくはなかった? そうですか・・・。 ゴメン orz
お次は怒涛!?の関西勢と、それ以西の事情です。どうぞ!






★お国言葉事情・番外編 【大分県】
ところで、我らが大分県の魔法少女、竹取 橙香(たけとり とうか)さんの場合は
どうなっているのでしょうか? ちょっと紹介しておきましょう。

ここでは 本家本元 『魔法少女大戦 タクティクス』 における、彼女(+御先神)たちの
お国言葉事情を見てみましょう。最も顕著なのは関西勢だけど、他にも方言を設定に
盛り込んでいるキャラって けっこういるんですよ♪
※今回のデータは、今年 3月末まで参加していた ブラウザ版を基にしていますが、現在はスマホ
アプリ版へ移行しており、最終的な確認ができませんでした。ほぼ合っているとは思いますが、
もし 間違いにお気づきの際は ご指摘をいただけるとありがたいです <(_ _)>




しらとり ねお
白鳥 音緒&ためのぶ
白鳥 音緒&ためのぶ
【青森県】
青森の方言は、「津軽弁」 「南部弁」 「下北弁」 の三つに大別
されるが、設定などから音緒ちゃんのは おそらく 「津軽弁」。
ただ、セリフの全てと言うワケではなく、方言交じりと言うべき
か。そこがまた、音緒ちゃんのチャームポイントでもあるのだ♪
御先神の ためのぶさんも、たぶん津軽弁。
されるが、設定などから音緒ちゃんのは おそらく 「津軽弁」。
ただ、セリフの全てと言うワケではなく、方言交じりと言うべき
か。そこがまた、音緒ちゃんのチャームポイントでもあるのだ♪
御先神の ためのぶさんも、たぶん津軽弁。
ももやま こい
桃山 湖衣
桃山 湖衣
【山梨県】
「甲州弁」 が “可愛くない方言ランキング 1位” に選ばれ
たことがあるため、恥ずかしさから普段は標準語で話す。
が、怒ったり真剣な時には 思わず甲州弁が出てしまうらしい。
なんだかんだ言っても、やはりお国言葉を愛しているんだネ。
たことがあるため、恥ずかしさから普段は標準語で話す。
が、怒ったり真剣な時には 思わず甲州弁が出てしまうらしい。
なんだかんだ言っても、やはりお国言葉を愛しているんだネ。
せんげん ~
浅間 まつり
浅間 まつり
【静岡県】
ゲーム中では標準語オンリーだったようだが、TVアニメ版では
時折語尾に 「~に」 を付けていた。町を破壊するマガツキを
目の当たりにしての決意表明、「魔法少女、やらまいか!」
(やってやろうじゃないの! 的な意味)は印象的だった。
時折語尾に 「~に」 を付けていた。町を破壊するマガツキを
目の当たりにしての決意表明、「魔法少女、やらまいか!」
(やってやろうじゃないの! 的な意味)は印象的だった。
さいおんじ ~
西園寺 みやこ
西園寺 みやこ
このえ ~
近衛 めぶき&おあげさん
近衛 めぶき&おあげさん
【京都府】
名前からしてやんごとなき家柄を思い起こさせる この二人と、
一匹の御先神は、はんなりとした 「京言葉」 を使いこなす。
が、しかし! 二人は わりとハッキリものを言うタイプのようで、
たおやかな響きの言葉の中に、思わぬ 寸鉄 が潜んでいる
ことも・・・(^^; みやこちゃんに 「損するのは あんさんや
さかいに・・・」 なぁんて言われた日にゃぁ、もう・・・・・ orz
ちなみに、京都で “ぶぶ漬け” なる物をすすめられたら、
そろそろ おいとま時ですゾ~。
一匹の御先神は、はんなりとした 「京言葉」 を使いこなす。
が、しかし! 二人は わりとハッキリものを言うタイプのようで、
たおやかな響きの言葉の中に、思わぬ 寸鉄 が潜んでいる
ことも・・・(^^; みやこちゃんに 「損するのは あんさんや
さかいに・・・」 なぁんて言われた日にゃぁ、もう・・・・・ orz
ちなみに、京都で “ぶぶ漬け” なる物をすすめられたら、
そろそろ おいとま時ですゾ~。
ここで ちょっと一息いれましょう! 炎上必至(かもしれない)の妄想イラスト!!!
小張 凜 (こばり りん) 【東京都】

▲ちゃっきちゃきな 江戸下町言葉 を流暢に操る凜ちゃんを見てみたく・・・・・
はないですか? ・・・見たくはなかった? そうですか・・・。 ゴメン orz
お次は怒涛!?の関西勢と、それ以西の事情です。どうぞ!






みなせ やな
水瀬 弥菜&もろぞう
水瀬 弥菜&もろぞう
くぐい ~
鵠 ほたる
鵠 ほたる
しららはま ~
白良浜 きの
白良浜 きの
かみき すずか
神木 鈴花
神木 鈴花
【大坂府】
【兵庫県】
【和歌山県】
【三重県】
こちらの面々が使うのは、いわゆる 「関西弁」 。関西と言う
だけあって、近畿一円をカバーしてるんだね。もちろん、
地域によって色々と違いはあるのだろうけど、さすがにゲー
ム中では そこまでは分からなかったかなあ・・・。
ちなみに、同じ関西圏に属する 【滋賀県】 の淡海(おうみ)
きのえちゃんは標準語、 【奈良県】 の藤原(ふじわらの)
ふひ子さんは 御先神の アシュラBOY とともに ラップ調 で
話すんだYo~♪ (^▽^)/
だけあって、近畿一円をカバーしてるんだね。もちろん、
地域によって色々と違いはあるのだろうけど、さすがにゲー
ム中では そこまでは分からなかったかなあ・・・。
ちなみに、同じ関西圏に属する 【滋賀県】 の淡海(おうみ)
きのえちゃんは標準語、 【奈良県】 の藤原(ふじわらの)
ふひ子さんは 御先神の アシュラBOY とともに ラップ調 で
話すんだYo~♪ (^▽^)/
きゅうもん ~
宮門 みわ
宮門 みわ
【広島県】
常時 「広島弁」 で話す。ここでもやはり西側と東側で違い
があるそうだが、一般的なのは西側の 安芸方言 のよう。
普段はとても面倒くさがりの みわちゃんは、「たいぎい」
(おっくうだ、めんどうだ の意味) が口癖のご様子。
広島でメジャーな語尾の一つである 「~じゃけぇ」 には、
非常ぉ~~~に親しみを感じマス。
があるそうだが、一般的なのは西側の 安芸方言 のよう。
普段はとても面倒くさがりの みわちゃんは、「たいぎい」
(おっくうだ、めんどうだ の意味) が口癖のご様子。
広島でメジャーな語尾の一つである 「~じゃけぇ」 には、
非常ぉ~~~に親しみを感じマス。
ひめの ~
姫野 せとか
姫野 せとか
【愛媛県】
常時 「伊予弁」 (東、中、南の内、中予地方)で話すが、
変身時には やや好戦的な性格になるという設定に合わせ
てか、言葉使いも 東予寄り に変るらしい。
小説 『坊ちゃん』 で有名な 「~ぞな もし」 は中予の方言。
大分弁で ”はがゆい” の強意形に当る 「はがいたらしい」
は、愛媛でも使われているんだね!
変身時には やや好戦的な性格になるという設定に合わせ
てか、言葉使いも 東予寄り に変るらしい。
小説 『坊ちゃん』 で有名な 「~ぞな もし」 は中予の方言。
大分弁で ”はがゆい” の強意形に当る 「はがいたらしい」
は、愛媛でも使われているんだね!
ありあけ れんか
有明 煉華
有明 煉華
【熊本県】
生粋の “肥後もっこす(頑固者)” な煉華ちゃん。普段は無口
で努めて標準語を使うようにしているが、変身時はちょっぴり
饒舌になり、 「熊本弁」 も全開!!・・・と言う設定。
熊本弁は 福岡、佐賀、長崎との共通点も多い。 「ばってん
~ばい」 と言った表現を、一度は聞いたことがあるのでは?
で努めて標準語を使うようにしているが、変身時はちょっぴり
饒舌になり、 「熊本弁」 も全開!!・・・と言う設定。
熊本弁は 福岡、佐賀、長崎との共通点も多い。 「ばってん
~ばい」 と言った表現を、一度は聞いたことがあるのでは?
てんがね
【鹿児島県】
魔法少女時の 鹿地 隼芽(かじ はやめ)ちゃんは、語尾に
「~っす」 を付ける威勢のイイ口調(通常時は 逆におしとや
か)だが、御先神の てんがね はコッテコテの 「鹿児島弁」。
西郷隆盛のセリフ、と言えば想像していただけるだろうか。
「もすもす、119番ごわすか?」 には笑った(^▽^)♪
「~っす」 を付ける威勢のイイ口調(通常時は 逆におしとや
か)だが、御先神の てんがね はコッテコテの 「鹿児島弁」。
西郷隆盛のセリフ、と言えば想像していただけるだろうか。
「もすもす、119番ごわすか?」 には笑った(^▽^)♪
ひが まなみ
比嘉 愛美
比嘉 愛美
【沖縄県】
常時 「沖縄方言」 で話す。 『タクティクス』 では CVは付いて
いないが、独特のイントネーション が即座に頭に浮かぶ
雰囲気は、テキストでも健在! しかしながら、他県の者には
馴染みの薄い言葉の響きを 変だと思われているのでは? と、
本人はいささか気にしている様子。そんな時は言ってあげよう。
「ありのままので イイさぁー♪」 (^v^)
いないが、独特のイントネーション が即座に頭に浮かぶ
雰囲気は、テキストでも健在! しかしながら、他県の者には
馴染みの薄い言葉の響きを 変だと思われているのでは? と、
本人はいささか気にしている様子。そんな時は言ってあげよう。
「ありのままので イイさぁー♪」 (^v^)
★お国言葉事情・番外編 【大分県】
ところで、我らが大分県の魔法少女、竹取 橙香(たけとり とうか)さんの場合は
どうなっているのでしょうか? ちょっと紹介しておきましょう。

竹取さんは非常におとなしい性格で 口数もあまり多くない
ため、大分弁はほとんど見られなかった印象が強い。
それでもエピソードの最後に上京 (彼女たちは皆、東京に
ある神社に リンドウ様を訪ねて行くのだ) した際には、
「道に迷って 困っちょります」(困っています) な~んて
言てたけどネ♪
ため、大分弁はほとんど見られなかった印象が強い。
それでもエピソードの最後に上京 (彼女たちは皆、東京に
ある神社に リンドウ様を訪ねて行くのだ) した際には、
「道に迷って 困っちょります」(困っています) な~んて
言てたけどネ♪
いかがでしたでしょうか。 楽しんでいただけましたか? その土地土地が育んだお国言葉。
ここで取り上げたものだけでも 実に多種多様! それだけに 知られざる魅力がまだまだ
ありそうで興味は尽きませんネ♪
そう言えば昔、 NHKで 『國語元年』 (原作・井上ひさし)ってドラマをやってたなあ・・・。
時代は明治初期。文部省のお役人が、統一された新しい “話し言葉” を作るために
悪戦苦闘する・・・みたいなストーリーでしたが、あれ、中々面白かったな。
また方言を取り上げる機会があったら、コラムのネタはこれにしようか。イイかも~♪♪♪
おっと、まずは 大分弁講座 の記事を仕上げねば!!
それから、また台風が接近中だね・・・。進路上に当る、または近い皆さまは
どうぞお気をつけて・・・。 それでは またッ(・v・)/
さて次回は・・・
大分弁講座 第2回 、出来上がり次第 UPします。本編 「密漁船 R・A を追え!」 も
お楽しみに~(まだ大量の挿絵が・・・ orz )!
※「魔法少女大戦」「魔法少女大戦タクティクス」 ©2.5次元てれび/DMMゲームズ/GAINAX
スポンサーサイト